新入社員採用の基準とは
メンタルトレーナー目標達成ナビゲーターの西田一見です。
今年も残りわずかとなってきましたね。
来年は進化の年となるように計画を練りまくりです。
私によく質問されるのは社員の採用基準です。
筆記や面接などいろんな試験はありますが、
最終的に決める内容もいくつかあります。
私どもに携わる企業、教育機関、スポーツチームが
ツキのある組織になってもらう事が私たちの役割だと思っております。
私たちは自宅の電話番号を覚えている脳を持っていれば誰もが天才と
同じ脂質の脳をもって生まれてきているからです。
なりたい人間になればいい!将来は自分の脳が決めているんだから。
これから、強い日本人をつくっていくために社員教育、学校教育、チーム育成など
全ての教育に関して私たちが力になれればと思っております。
今年嬉しかった出来事として、弊社は8月に男女共同参画事業所で
静岡県知事から知事褒賞をいただきました。
それは会社が優れているとか私が優れているとかではなく、
スタッフが輝いているからだと私は思っています。
いつも面接の時に言うことがあるのですが
↓↓面接のときに話します↓↓
一日の24時間のうち、8時間が睡眠なら残りの16時間が活動している時、
その中の半分以上が一緒に仕事をするんだから、人生の半分を共にするし、
俺の家族よりへたすれば長く一緒にいる事になる。
だからその大切な人生の半分の時間を嫌々仕事をしてつまらない時間を過ごすなら
俺の人生も半分つまらなくなるから一緒に仕事をしないでほしい。
私の本『嫌な上司はスタバに誘え!』でも書いているが
人間関係で「ウインウインの関係」がいいというが、利益だけの関係はつまらない。
その先にある「ラブラブの関係」でもお互いが嫌いになったら終わってしまう。
だからお互いが許しあえるフォーギブ(許す)「ホギホギの関係」でいたい。
俺も間違う、お前もミスもある、だから俺は頭に来て叱らず怒るかもしれない
でも怒られて嫌いになるくらいなら来てほしくないしそれが嫌で会社に出たくなくなる
くらいなら最初から一緒に働きたくないからこないでくれ。
↑↑面接のときに話します↑↑
私が人間ができていないから、感情的にもなる。
だけどせっかくの縁で出会うのだから私はスタッフを
一生面倒を見るつもりでいます。
自分の子供よりも長く接するのだから、
会社としてダメなことはダメ、良いことは良いと教育しないといけないからです。
だからいつもワクワク仕事をしてほしいし、
反面、厳しい言葉をガンガン言うこともあるので
そういった切磋琢磨できる環境で働きたい若者は
ウエルカムです。
今年も残りわずかとなってきましたね。
来年は進化の年となるように計画を練りまくりです。
私によく質問されるのは社員の採用基準です。
筆記や面接などいろんな試験はありますが、
最終的に決める内容もいくつかあります。
私どもに携わる企業、教育機関、スポーツチームが
ツキのある組織になってもらう事が私たちの役割だと思っております。
私たちは自宅の電話番号を覚えている脳を持っていれば誰もが天才と
同じ脂質の脳をもって生まれてきているからです。
なりたい人間になればいい!将来は自分の脳が決めているんだから。
これから、強い日本人をつくっていくために社員教育、学校教育、チーム育成など
全ての教育に関して私たちが力になれればと思っております。
今年嬉しかった出来事として、弊社は8月に男女共同参画事業所で
静岡県知事から知事褒賞をいただきました。
それは会社が優れているとか私が優れているとかではなく、
スタッフが輝いているからだと私は思っています。
いつも面接の時に言うことがあるのですが
↓↓面接のときに話します↓↓
一日の24時間のうち、8時間が睡眠なら残りの16時間が活動している時、
その中の半分以上が一緒に仕事をするんだから、人生の半分を共にするし、
俺の家族よりへたすれば長く一緒にいる事になる。
だからその大切な人生の半分の時間を嫌々仕事をしてつまらない時間を過ごすなら
俺の人生も半分つまらなくなるから一緒に仕事をしないでほしい。
私の本『嫌な上司はスタバに誘え!』でも書いているが
人間関係で「ウインウインの関係」がいいというが、利益だけの関係はつまらない。
その先にある「ラブラブの関係」でもお互いが嫌いになったら終わってしまう。
だからお互いが許しあえるフォーギブ(許す)「ホギホギの関係」でいたい。
俺も間違う、お前もミスもある、だから俺は頭に来て叱らず怒るかもしれない
でも怒られて嫌いになるくらいなら来てほしくないしそれが嫌で会社に出たくなくなる
くらいなら最初から一緒に働きたくないからこないでくれ。
↑↑面接のときに話します↑↑
私が人間ができていないから、感情的にもなる。
だけどせっかくの縁で出会うのだから私はスタッフを
一生面倒を見るつもりでいます。
自分の子供よりも長く接するのだから、
会社としてダメなことはダメ、良いことは良いと教育しないといけないからです。
だからいつもワクワク仕事をしてほしいし、
反面、厳しい言葉をガンガン言うこともあるので
そういった切磋琢磨できる環境で働きたい若者は
ウエルカムです。
- 2011.12.21 Wednesday
- メンタルトレーナーの自由発言
- 11:24
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
-
- by メンタルトレーナー西田一見